×

CATEGORY

CATEGORY

CONTENTS

お宮参り着物(初着 産着)の人気アクセスランキングです!


 

HOME»  お宮参りの時期・方法

お宮参りの時期・方法

お宮参りの時期・方法

お宮参りの由来

お宮参りは元来、『産土(うぶすな)詣り』と呼ばれ、子どもの誕生を産土の神に感謝し、その子どもの健やかな成長を祈願したという故事に由来しています。

その昔、お産は汚れたものだと考えられていたため、お宮参りは、別名『忌み明けの祝い』とも呼ばれ、産婦の忌み明けと誕生した子どもの氏子入りの儀式とを兼ね備えてお参りされていたようです。

現在のように『お宮参り』と呼ばれるようになったのは、室町時代頃からだと言われており、江戸時代(家綱将軍の頃)にはお宮参りの帰途に大老宅に立寄る風習が起こり、その後、武家社会の習わしが庶民の間にも広まり、親類や知人宅へお宮参りの報告と挨拶に出向く習慣が、全国各地へ普及していったと言われています。

お宮参りの時期

お宮参りの時期

神社へのお参りは、一般に男の子は生後30~31日目、女の子は31~32日目がお宮参りの定説とされています。しかし、地方によって男の子が50日目、女の子が51日目のところや、男女とも100日目という場所もあります。日にちは、お子様のご体調を見ながら、都合の良い祝日や、土日などに参られている方がほとんどです。

お祝いする方法は色々で、お参りを済ませた後は、親類や知人宅へ赤飯やお餅などの内祝いの品を添えて挨拶に出向いたり、ご家族が集まってお祝いの膳を囲んだり、晴れ着を飾って記念撮影をするなど工夫してなごやかに祝福をされているようです。

お宮参りの方法

神社へお参りされる時、祖母か近親の女性が母体を気遣って子どもを抱くものとされています。しかし、近年はお母さんが抱いてお参りされるようにもなってきました。
また、お宮参りのときの装いには、訪問着などの格式ある和服が最適ですが、伝統的な人生の通過儀式にふさわしい衣装であれば良いようです。
お参りは、神社や氏神様の神前で祈願されるだけでも構いませんが、社務所に申し出て神主のお祓いを受け、祝詞を上げてもらいます。お礼にのし袋か金封に金額を入れ『御初穂料』か『御玉串料』と表書きし、下にお子様の名前を書いてお渡しします。